愛猫の病気回復や健康祈願に行く神社 ペット用のお守りやご祈祷も!
猫にゆかりの神社やお寺で健康祈願してみた
猫ってかわいいですよね。
我が家の猫さん達はペットではなく、家族の一員として一緒に生活しています。
しかし、人間より身体の小さい猫達は寿命が人間より早いので、いつかはお別れをしなければいけません。
このたび我が家では、13年連れ添った長女猫が余命宣告をされてしまいました。
末期の肺ガンということで、外科的な手術もできないようです。
いまのところすこぶる元気なのですが、これから徐々に病気が進行してしまうようでとても悲しいです。
手術以外のサプリメントなどの代替療法などももちろん試行錯誤しているのですが、一番の願いは、なるべく苦しむことなく穏やかに残された寿命を本来の寿命(老衰)に近い状態で全うしてくれたらと思うのです。
そんなわけで、藁にもすがる思いで、猫やペット専門の御祈祷やお守りがある神社やお寺に行ってまいりました。
同じような思いをしている飼い主さんたちにご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
愛猫の病気回復や健康祈願に行く神社 ペットと一緒にご祈祷OKな神社
まず最初にご紹介するのは東京都新宿区にある
市谷亀岡八幡宮(いちがや かめがおか はちまんぐう)です。
こちらの神社はペット祈祷や多種のペットお守りなど、ペットの健康祈願や病気平癒などで有名な神社ですね。
ペットと一緒にお参りする方も多いようで、私がお参りした際にはワンちゃん2匹が飼い主様と一緒に御祈祷をしてもらっていました。袴のようなお出かけ服を着させてもらっていて微笑ましかったです。
元々は太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりのようです。ちなみに神奈川県の逗子にも亀岡八幡宮がありますが、あちらは地形的になだらかな亀の甲羅のような丘の上にあることから、近所の鶴岡八幡宮と対比した名前で呼ばれているものです。特にペット祈願のようなものはなく一般的な神社ですのでお間違いのないように。
ペットの御祈祷は初穂料5000円と事前予約が必要なようでした。
事前にFAXかメールでやりとりする必要があるようですので、祈祷をお願いする方はお気をつけてください。
・飼い主の名前、ご住所、電話番号、ペットの名前、年齢、当日参加する人数が必要です。
遠方の方向けに、神職が御祈願と祈祷をした神札やペットのお守りを一緒に郵送してくれるのも可能なようですので全国各地からお願いできるのがうれしいですね。
お守りは
・肉球が付いたデザイン、厄を払う「鈴」をかたどったカプセルタイプのお守り
「百守鈴」(ももりん)
・飼い主さんとペットのお名前が入った彫り札ストラップの
「ペットの彫り札お守り」
・亀岡八幡宮の「亀」に因み、亀甲柄(模様)にし
その中に肉球が入っている「ペットお守り」
・大小の 2種類のサイズがある「バンダナお守り」
・首輪やカラーにつける「ホルダーお守り」
・携帯電話に付けたり、リードにつけたりできる「ストラップお守り」
・ペット用に、飼い主様用に。中にはドックハウスにもつけれる「護符」
・大切なペットのご病気や怪我の回復を祈願してある肉球の織柄がポイント
「傷病平癒お守り」
など本当に種類が多かったです。
我が家は「傷病平癒お守り」を購入させていただきました。
市谷亀岡八幡宮(いちがや かめがおか はちまんぐう)
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15
愛猫の病気回復や健康祈願に行くお寺 招き猫発祥の猫に縁が深い豪徳寺
次にご紹介するのは、神社ではなくお寺なのですが、招き猫発祥のお寺といわれている東京都世田谷区の豪徳寺(ごうとくじ)です。
井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたというお寺です。井伊家のつながりで招き猫は島根県のゆるキャラで人気の「ひこにゃん」のモデルになりました。世田谷城の跡地ともいわれており、古城めぐりマニアも訪れるようです。
住宅地の中にひっそりと広大な敷地である豪徳寺には、近所の檀家さん達以外に、外国人の観光客の方の姿もちらほら。
お目当てはその数に圧倒される招き猫の数。私も思わずびっくりしてしまいました。そういえば駅にも大きな招き猫がいたな・・。
実際はこの4倍くらい並んでいます
御祈祷は亀岡八幡宮同様に事前に連絡が必要とのことでした。
お守りなどの数は少なかったのですが、ペットの病気平癒でお札を作っていただきました。
お札は部屋の西側で東向きにということで、早速自宅で飾らせていただきました。
所在地: 〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2−24−7
電話: 03-3426-1437
スポンサーリンク
愛猫の病気回復や健康祈願に行く神社 珍しい犬猫専用神社 座間神社
続いてご紹介するのは、神奈川県座間市にある座間神社です。
こちらの神社ではペット祈願をしていただけるほか、全国でもめずらしい犬猫などペット用の神社が隣接されています。
その名も
伊奴寝子(いぬねこ)社
大切なペットの健康や幸せを願い、病気や怪我の回復を祈り、事故などに遭遇しないため全ての愛しい生き物たちをお守りするための神社として、平成二十四年八月に創建された全国でも珍しいペットたちのための唯一の神社です。
御祭神も
愛育大神(めぐしのおおかみ)
犬祖大神(いぬみおやのおおかみ)
猫祖大神(ねこみおやのおおかみ)
とまさに犬猫の神様です。
本社の裏手側にあり、狛犬の代わりに猫像と犬像がお迎えしてくれます。
それぞれの像の額をなでると御利益があるようです。ペットと一緒にお参りができるので飼い主様に連れられて、猫像のおでこを肉球でなでなでしていくニャンコもいるようです。
我が家の猫は外出が嫌いなので、私が代わりに絵馬にて願掛けをさせていただきました。
座間神社の公式HPはこちら
〒252-0027 神奈川県座間市座間1-3437
TEL 046-251-0245(代)FAX 046-256-7731
まとめ
ペットのためにお参りするなど、猫や犬が嫌いな人からしてみれば滑稽なように感じられるかもしれません。
しかし我が家では猫達は大事な家族です。人間の家族と同じように大事な娘や息子として、なんとか神頼みにすがりたいと思い今回お参りをしてきました。
今回ご紹介した神社やお寺は同じようにペットを飼われている方にとてもおすすめでした。
病気になった時だけでなく、普段からの健康祈願や長生きや健康の祈願でも是非一度お参りしてみてはいかがでしょうか。