地元の神社、お寺にお参りに行こう
年末の大晦日から新年が近づいてくると一年の感謝を伝えにいったり、新しい年を迎えにあたってのお参りに神社やお寺に足を運ぶことが増えると思います。
お参りには有名な神社やお寺に行きがちですが、本当は自宅近所の氏神様がいらっしゃる神社に行くのが一番良いと言われています。
といううわけで、自宅近くの神社やお寺にお参りに行こうをコンセプトにご紹介しているこの企画も第3弾。
過去の地元の神社やお寺にお参りに行こうシリーズ記事はこちら
登戸駅近くの歩いて行ける神社とお寺 地元の氏神様にお参りに行こう!
本厚木駅近くの歩いて行ける神社とお寺 地元の氏神様にお参りに行こう!
今回は溝の口駅周辺の神社やお寺をご紹介です。
溝の口駅近くの歩いて行ける神社とお寺 初詣は地元の氏神様にお参りに行こう!
溝の口駅といえば東急線溝の口駅ととJR武蔵溝の口駅のどちらも乗降者数が多い駅として有名です。
両駅は隣接しているので交通アクセスも非常に良いのですが、このエリアで一番有名な神社は超有名「平間寺(川崎大師)」です。
今回は地元の氏神様を紹介するのがコンセプトですが、さすがに川崎大師は絶対外せないので簡単に紹介します。
①平間寺(川崎大師)
真言宗関東三山の一つに数えられる。大本山。本尊大師像は海中からひろわれました。
大晦日の除夜法楽から元日の元朝大護摩供までたくさんの人が参拝に訪れます。
〒210-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
044-266-3420
最寄駅 京急川崎大師駅
溝の口駅からだとJR南武線 武蔵溝の口駅(川崎方面)→川崎駅(9駅) (徒歩で中央東口)
→京急川崎駅(中央口)→京急川崎大師駅(3駅)
川崎大師の公式HPはこちら
ではここから本題
溝の口駅周辺の歩いていける神社やお寺
②溝口神社
溝口駅から最寄りの神社といえばここ。徒歩で約4分。
創建時は毘沙門天、弁財天の男女ニ神を神体として安置をしてきたが現在は
天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)が主祭神。
元旦は元旦祭が行われるほか、毎月酉の市も開催されるのも楽しみの一つ。
開門は通常朝6時からですが元旦だけは0時から開門です。
個人的には赤ちゃんの健康や丈夫を祈願する歯固め石や、猫好きが喜ぶハローキティお守りがおすすめです。
〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1
TEL.044-822-3776
FAX.044-822-8968
最寄駅 東急線溝の口駅 徒歩4分
溝口神社の詳しい情報はこちら
③久本神社 (ひさもとじんじゃ)
溝の口駅から2番目に近い神社はここ。近さとしては溝口神社とほぼ同じくらいで徒歩4分。
武蔵溝の口駅側からだとこちらのほうが近い。
溝口神社同様、御祭神は天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)。
江戸時代に周辺にあった2つの杉山神社と神明社、八幡社を合祀して現在の名称になった。
〒213-0011
神奈川県川崎市高津区久本1-16-13
最寄駅 JR武蔵溝の口駅 徒歩4分
④赤城神社(あかぎじんじゃ)
溝の口駅から3番目に近い神社はここ。歩いてもいけるが、隣駅の津田山駅からのほうが近いか。
津田山駅から徒歩6分、
源頼朝が磐筒雄命(いわつつのおのみこと) を祭神として祀り赤城大明神としたとされている。
1月1日は「歳旦祭」が行われる。
〒213-0034 神奈川県川崎市高津区上作延210
最寄駅 JR南武線 津田山駅 徒歩6分
⑤宗隆寺(そうりゅうじ)
溝の口駅から1番近いお寺はここ。徒歩5分
日蓮宗の寺院。山号は興林山。
第一回人間国宝・文化勲章受章者の陶芸家濱田庄司の墓があることでも知られています。
川崎市高津区溝口2−29−1
最寄駅 東急線溝の口駅 徒歩5分
⑥大蓮寺(だいれんじ)
武蔵溝の口駅側からだと一番近いお寺がここ。徒歩5分。
浄土宗の寺院。寺院斎場があることでも有名で駐車場もあるので近隣から車で来る場合も便利。お年寄りや足の悪い方と一緒に参拝に来るなら便利ですね。
〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本2-8-5
最寄駅 武蔵溝の口駅 徒歩5分
溝の口駅近くの歩いて行ける神社とお寺 初詣は地元の氏神様にお参りに行こう!まとめ
溝の口駅は2つの駅から徒歩圏内に神社やお寺がありますが、沿線の隣駅にもたくさんありますね。
元旦にはイベントのある神社も多いので近隣にお住まいの方は是非、お寄りになってみたらいかがでしょうか?