2019年6月12日。動物愛護改正法が参院本会議で全会一致で可決、成立しました。
もともと動物愛護法は存在していたのですが、 ブリーダーや無責任な飼い主に対しての処罰の厳罰化が求められていたことなどが法改正の背景にあります。
また、個人的にはこちらのほうが大問題だったのですが、いわゆる黒ムツなどとよばれる猫や犬を虐待死させる人間に対しての 抑止力が現行の動物愛護法では弱く、懲役や罰金の厳罰化により少しでも悲惨な事件が減ることを目的とした側面もあります。
今回の改正された動物愛護法の変更点は以下の通り。
☆犬や猫の販売業者に対し、マイクロチップの装着と所有者情報の環境相への登録を義務付ける。
☆登録された犬猫を購入した飼い主には、情報変更の届け出を義務付ける。既に飼っている人には、装着の努力義務を課す。
☆改正法は他に、出生後56日(8週)たっていない犬や猫の販売を原則禁止。現行法にも同じ規定はあるが、ペット業者らの要望を踏まえ、経過措置として「49日(7週)」とされていた。
☆動物の虐待への罰則強化。現行は、動物を殺傷した場合「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」を科しているが、「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」に引き上げる。
なぜ法改正したか 有名人による地道な署名運動が関係
以前から動物愛護法の罰則強化を求める声はあったのですがなかなか進みませんでした。
それが進捗したきっかけとして、2017年8月に起きた埼玉県の税理士による猫の虐待死事件と、その後に起きた署名運動が挙げられます。
大矢誠被告 初公判 速 報!裁判の結果 前代未聞の猫虐待税理士に正義の鉄槌は?
この事件以前にもペットや野良猫の虐待事件は存在していました。2002年の2ちゃんねるの投稿がきっかけで発覚した福岡猫虐待事件などが有名ですが、全国各地に動物虐待をする輩は存在しており、また生き物苦手板などでも存在が危険視されていました。
そんな中でも上述の埼玉県の税理士大矢誠被告による凄惨な猫虐待死事件とその判決結果に対しての反響は、世論を大きく動かしました。
2回の裁判には猫愛好家以外にも多くの人々が興味を示し、女優の杉本彩さんやタレントのダレノガレ明美さんなどの著名人も厳罰を求める運動をしていました。
2回目の裁判後の結審の結果は、執行猶予付きの懲役1年10ヵ月となりました。厳罰を求める22万人もの署名が集まったのにもあったのにもかかわらず「軽い」ものだったのです。
この結果が現行法律の限界に対する不満と法改正による厳罰化を求める発火点となりました。
女優の浅田美代子さんらが発起人となり、さらなる署名運動を経て今回悲願の改正法案可決という結果になったのです。
動物愛護法改正 ネットの反応は
今回の法改正を受けてネット上でも様々な反応がありました。
☆少しでも虐待がなくなってほしい…
☆改正動物愛護法成立。先送りにされまくってるとばかり思ってた。
☆やれ痛そうだの可哀想だの、マイクロチップ利権だのと言い出す動物愛護家が続出。飼主がわからなかったら最悪殺処分されるんですよ?
法案可決がされたことに驚く声と喜ぶ声が多かったです。しかし、マイクロチップをネコに入れるのは可哀想だという意見などもあり、マイクロチップの有用性や、何故マイクロチップを入れる必要性があるのかなど、ネコ達をとりまく現状はまだまだ周知されていないんだなということも浮き彫りになりました。
今回の改正法案は、原則、公布から1年以内に施行するが、マイクロチップの義務化は3年以内、「出生後56日」規制は2年以内とするものとなっています。
このような法律が無くても動物虐待などが無い世の中になることを祈るばかりです。
猫を虐待死させた税理士 その後は
ネット上にはその他の虐待予備軍の情報も溢れています。SNSの発達などにより以前より情報共有が出来るようになったのはいいことだと思いますが、他方で黒ムツなどの活動も巧妙になっています。サイトを通じた里親譲渡などで、虐待するために里親を装うなどがその一例です。
ちなみに埼玉県の税理士大矢誠被告のその後はどうなったかといいますと、自業自得ではありますが大変な状況になっています。
大矢被告は結審まではまだ余裕を見せていました。ネットなどで避難の声は高まっていたのですが、あまり実感しなかったのでしょう。
なぜなら愛猫家達の中で「社会的制裁を受けたと判断され量刑が軽減するかもしれないので、裁判が終わるまでは静観しよう」という暗黙の了解があったためです。
それが「軽い」量刑という結果が出たため、結審後は一気に非難と攻撃にさらされました。
家族の顔や名前、子供の学校など個人情報は全て追跡され晒されています。職を失い、住所を変え、妻の旧姓に名前を変え顔を整形するはめにもなりました。
それでもその後の追跡で、いまだに所在などの情報は更新され続けています。
彼の一生は不特定多数の監視下に置かれたといえます。
今回の法改正が少しでも、悲惨な事件の抑止力になればと強く願います。
当サイトでも署名運動の紹介や、動物虐待防止のための情報公開などをしていく予定です。
アニマルポリス設立へ!第2の大矢誠被告 動物虐待者を許すな!