暑い。とにかく暑いですね。
まだ5月だというのに梅雨より前に夏が来てしまったようで、この分だと今年も猛暑が懸念されます。
人間でさえ暑いのだから、天然毛皮のモフモフのニャンコ達はもっと暑いに違いありません。
猫は1cm四方に約600本の毛がありますが、毛そのものは細いためある程度の通気性はあります。しかし、発汗による体温調整は毛細血管の多い耳や肉球がほとんどですので、人間のように汗をダラダラかいているイメージはありません。
猫の体温は39度と人間よりも高め。
体温を下げるためには発汗の他に、喘ぎ呼吸といわれる呼吸粘膜からの気化熱の放射や、グルーミングといわれる毛を舐めてその気化熱によって熱を放射して調整しています。
猫の熱中症 症状と見分け方
猫が熱中症になっているかどうかの見分け方はいくつかあります。
・呼吸が早く荒くなる
・苦しそうに舌を出して呼吸する
・目や口が充血
・触ると明らかに普段より熱く体温も40度を超えている
・ケイレンやチアノーゼなどの症状
以上のような状態をみたら急いで応急処置をして動物病院を受診しましょう
猫の熱中症 治療方法は?
猫が熱中症になってしまったらすぐに動かさずまずは応急処置をして、落ちついたら動物病院へ連れていきましょう。
応急処置の方法としては、体温を下げるため首やワキなどの動脈が通るところに保冷剤やアイスノンなどをタオルに包んで当てます。
また濡れたタオルで全身を包んであげると気化熱で体温が下がりやすくなります。
顔を横向きにするなど呼吸のしやすいような体勢にしてあげてください。
脱水症状も原因と考えられるので、水が飲めるようでしたら飲ましてあげてください。
飲めないようでしたら無理に飲ませず、水を 含んだコットンやスポイトなどで舌を湿らせてあげます。
猫の熱中症 原因は?
熱中症になりやすい原因としては
・高温多湿
・温度差による不調
・水分不足による脱水症状
などがあります。
閉じこもった室内による高温多湿、前日まで涼しかったのに急に夏日になったりした場合や室内と外気との温度差などによる体温調整の失敗、水分補給が充分でないための脱水症状などが原因です。
猫の熱中症対策 予防方法は?
まずは快適な室温の維持です。
室温は24〜25度、湿度は50〜60%が好ましい環境です。
外出時にお留守番をさせるときは冷房のタイマー設定をするなど気をつけてあげてください。また、冷房が効き過ぎて寒すぎる時にも猫が調整できるように、廊下や他の部屋にも行き来できるようにしたりタオルや毛布などもあると尚よいです。
冷却マットなどのアイテムも体温調整しやすく有効です。
次に適切な水分補給です。
猫は個体差があるものの、水をあまり飲まないといわれています。祖先が砂漠出身ということもあり少ない水分でも生きられるように犬に比べて暑さに強いと思われていますが、多湿は苦手です。
普段の生活習慣から水場が好きで自分から積極的に水を飲む子もいますが、基本的には飼い主さんがこまめに気を使ってあげる必要があります。
水の給水皿はいつも新鮮なお水と交換してあげているか、複数箇所に水飲みポイントを設置してあげているかなど、細やかな配慮をしてあげましょう。
また、あげるご飯もドライフードだけでなくウェットフードやチュールなどにしてあげるだけでも水分補給になります。
吸水の良い電解質(イオン)ウォーターなどもあるので夏場だけでも用意してあげるといざという時も安心です。