電車に乗っている時、可愛い鳴き声がするので振り返ると猫がキャリーバックで乗車していることを見かけることがあります。
我が家のニャンズはマイカーでの移動がほとんどなのであまり気にしていなかったのですが、愛猫と一緒に病院への通院や、里帰りなどでお出かけをする時にはたして公共交通機関は利用できるのでしょうか?
ちょっと疑問を感じたので今回は猫の公共交通機関の乗車事情を調べてみました。
猫は公共交通機関を利用できるのか?
まず猫を電車に乗せたい場合ですが、それが可能かどうかを調べてみました。
JRや私鉄各社を調べてみたところ、ほとんどが乗車OKでした。
規定としては
①キャリーバックやケージに必ず入れること②キャリーバックが70cm×70cm×90cm程度の大きさであることが条件のようです。一般的なキャリーバックでしたらOKなようですね。
③10kg以内。大型犬などはダメなように規制されています。猫ならよっぽどのおデブちゃん猫でなければ大丈夫ですね。
しかし以上の条件を満たしていても、車内の混雑状況などによってはお断りすることもあるとのことでした。
猫を電車に乗せると料金は?
こちらは鉄道各社によって違いました。
JRでは有料になります。ペットは手回り品の扱いになるそうです。ただし盲導犬や介助犬は無料になります。
料金はキャリーバック1個280円なので、複数頭いるときはそれぞれ料金が発生します。
私鉄などでは無料のところが多かったのですが、こちらは乗車前に鉄道各社に確認したほうが良いでしょう。
猫を電車に乗せる時のマナー
電車内には猫が苦手な人も当然いますので、迷惑がかからないようにしましょう。
①絶対にキャリーバックから出さない。脱走や他の人に怪我をさせる危険があるので、絶対にキャリーバックから出さないようにしましょう。
②座席には乗せない
基本的には人気の少な場所に立って、足元にキャリーバックを置くか、空いていて座席に座る時は足元か膝の上に置きましょう。座席に乗せると他の乗客が座れないのと、万が一お粗相などをした時に大変なことになります。
③網棚に乗せない
網棚には不安定なものや重いものは乗せないことになっています。何より大事な愛猫を手元から離すのは大変危険ですのでやめましょう。
猫は新幹線にも乗せられる?
在来線同様、手回り品として料金を払い乗車できます。
注意点として
①猫用に指定席は取れないこと
②長時間移動になること
が挙げられます。
足元か膝上にキャリーバックを置くのですが、心配なのはトイレです。
猫ちゃんは緊張状態なのでトイレをせずに我慢していると思いますが、万が一のためキャリーバックにはペットシーツを敷いて置きます。また、携帯用の消臭スプレーも用意しておくと良いでしょう。
猫をバスに乗せるには?
猫をバスに乗せたい場合ですが、バス会社によって違いますが基本的には乗車OKのところがほとんどです。
電車同様に
①必ずキャリーバックかケージに入れること
②体重10kg以内
が条件のようです。
電車以上に車内が混雑するのがバスです。バスの混雑状況によっては乗車拒否される場合があるとのことでした。
その他、鳴き声があまりにうるさく他の乗客の迷惑になる場合、車酔いなどによる嘔吐などの場合も乗車を遠慮していただくことがあるとの回答でした。
猫を公共交通機関に乗せるならタクシーの利用の方が良いかも
よほどの遠方(里帰りなど)以外でしたら、周囲の影響や猫ちゃんのストレスなども考えて、電車やバス利用よりもタクシー利用の方が良いかも知れません。
追加料金とかも無いのと、最近はほとんどのタクシー会社がペット可なことが多いので便利です。
トラブルが無いように利用前にペット可かどうか確認だけはしておきましょう。