絶対猫好き宣言 飼い主さん必見!

キャットナビ

作ってみたシリーズ 猫の目ニュース 猫豆知識

ペット用の酸素室 レンタル業者比較と購入の比較 

更新日:

先日、13年連れ添った我が家の長女猫が虹の橋へと旅立ってしまいました。

3週間ちかくたちますがペットロスからはまだまだ立ち直れそうにありません。

サイトも書く気がおきず、サイト仲間のブログなども見る気がおきませんでした。心配していただいていたのに申し訳ございません。この場を借りてお詫びしたいと思います。

2月末に旅立った長女猫は、火葬をし手元葬にいたしました。ようやく少し冷静になれたので、今回私と同じように家族の一員であるペットが肺がんで苦しんでいる方たちに、少しでも情報が残せたらと思い記事を書いてみることにしました。

本当はこのような記事を読む必要が無いのが一番だと思いますが、なにかのお役にたてれば幸いです。

愛猫が肺がんになってしまったので自宅に酸素室を作ってみた

長女猫の死因は乳腺腫(いわゆる乳ガン)が肺に転移した肺腺腫(いわゆる肺ガン)でした。おっぱいのあたりにしこりを感じて受診したのが昨年の11月末。猫の乳ガンというのは犬と比べ非常に悪性度が高くほとんどが転移してしまうとのこと、また肺などに転移したなら外科手術などで完治を目指すことはできず、抗がん剤治療で延命するしか出来ないと言われました。

転移したなら余命は1ヶ月~長くて半年。我が家の長女猫は余命1~3カ月と申告されてしまいました。

セカンドオピニオンやガンに効果があると言われているサプリなどいろいろ試しましたが、結局QOLを落とさないように自壊(ガン細胞が破裂してジュクジュクした状態になること)するであろう乳がんのしこりを手術で除去すること、その後は抗がん剤の効果に期待するしかできませんでした。

肺がんというのは人間でもそうでしょうが、徐々に肺が硬くなってしまい肺の機能する部分が狭くなっていき、呼吸がどんどん苦しくなり最期はとても苦しむとのことでした。

肺の水を抜いてあげると数日間は楽になるようでした。動物病院で紹介され自宅で少しでも楽に生活できるように酸素室を導入することにきめました。

猫の抗がん剤治療とは?我が家の闘病日記

スポンサーリンク

アドセンス




ペット用酸素室 購入するのとレンタルするのとどちらが良いか?

今回、我が家では酸素室をレンタルすることにしました。購入とレンタルどちらにするかで迷ったのですが、犬と比べ猫の肺がんは余命がとても短いこと(数週間~数カ月)、専門家であるレンタル業者さんにいろいろ相談に乗ってもらえたことがレンタルにした要因です。

私が思うに酸素室を購入したほうが良い場合は

①長期的な使用が予定される場合(犬の場合や肺気腫など肺がん以外で呼吸が苦しい場合など)

②多頭飼など、今後も使用する可能性がある場合(もちろんそんな可能性がないほうがよいですが)

です。

ちなみに酸素室は「酸素を作成する酸素濃縮器」と「高濃度の酸素を維持する密閉されたケージ」、「酸素濃縮器とケージをつなぐチューブ」のセットです。あとは酸素濃度計や必要に応じて温度計湿度計、酸素マスクなどがあります。

ケージ内は空気が逃げないように密閉しているので温度や湿度が高くなりがちですので、温度計はあったほうがいいと思います。酸素濃度計以外は100均などでも購入できるので代用可能です。酸素濃度計は最低でも5000円くらいはするのでレンタルしてもよいと思います。

愛猫の病気回復や健康祈願に行く神社 ペット用のお守りやご祈祷も!

酸素濃縮器を購入するにはどうすればよい?

酸素濃縮器は近くの家電量販店やホームセンターではほとんど見ることが無いと思います。

獣医さんの紹介で業者から直接買うかインターネットで買うパターンがほとんどだと思います。

ある程度需要が限られてしまっているからですかね。

インターネットなどでは実売価格で20,000円以下のものもありますが私はおすすめしません

理由は人間の疲労回復用目的のものとペットの在宅治療のためのものが混在しているからです。

業者さんにに聞いたり、私なりに調べた結果としては、酸素濃縮器に求められるスペックは

①高濃度の酸素濃度が作成できるか(ほとんどが30%~90%の作成範囲。40%以上は欲しいです)

②高濃度になるまでの時間(ケージの大きさにもよりますが小さいケージで10分、中くらいのケージでも15分~20分)

③外出時でも使用可能か(車のバッテリー等でも使用できるか)

④何kgのペットまで使用可能か(人間用の酸素濃縮器だと記載されていません)

などです。

あとは実際に使用してみて思ったのが音の問題です。

極端にうるさいわけでは無いですが、やはりエアコンなどに比べかなり音はします。静音仕様なら尚よいでしょう。

しっかりしたペットの在宅酸素のものだとやはり150,000円以上のしっかりしたものを選んだほうが良いでしょう。お金の問題では無い部分はあると思います。

私がインターネットで実際に購入検討していのは下記のタイプでした。

ペット用の酸素室 自作してみた

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

酸素濃縮器 酸素発生器 オキシランド Z-3000

価格:158000円(税込、送料別) (2018/3/14時点)

ユニコム製でペット用のものです。ユニコムはペットの在宅酸素では有名なメーカーでレンタル業者としても有名です。

8kgまでのペットに使用可能です。

前述のように我が家はレンタルにしましたが、購入するならオキシビナースのミニタイプも外出時も使用できるのでおすすめです

スポンサーリンク

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

酸素濃縮器【オキシビーナス・ミニ1000】AC/DC対応 車でも使用OK

価格:80784円(税込、送料別) (2018/3/14時点)

酸素出力という点では小型なので少し時間がかかるし、1kgくらいの小動物にしか適しませんので子猫や子犬にしか使用できないでしょう。しかし移動中にも使用できるタイプはほとんど無いので非常に良いと思いました。

我が家の長女猫の場合、最期の方は通院中の呼吸がとても苦しそうでした。動物病院には車で10分もかからないのですが、それでも病院についたらすぐに酸素室に連れて行ってもらっていました。酸素室の濃度に慣れてしまっていると、酸素室を出た時のギャップに耐えられないのかもしれません。

我が家にもうちょっと予算があったのでしたら、据え置き型のものと合わせて導入してあげたかったです。

ペット用酸素室 レンタルはいくらかかる?業者の比較をしてみた

我が家は酸素室をレンタルしましたがいろいろ調べた結果、テルコムさんのレンタルにお願いしました。インターネットでペット用の酸素室を調べた方はご存知かもしれませんが、ユニコムとテルコムが2大レンタル大手ですね。

ユニコムではなくテルコムにした理由は酸素ケージがテルコムの方がしっかりしていたからということ、直接配達に来てくれたことです。(ユニコムは宅配便による配送のみ)。業者さんに直接使用方法や注意点を教えてもらえたのはとても良かったと思います。

しかし、後述しますが実は酸素ケージの問題はあまり気にしなくても良いかもしれませんでした。

2社の費用体系は微妙に違うのでまとめてみました。

ペット用酸素室レンタル費用の目安 2大業者を比較してみた

基本使用料(1回限り、日数に関係ない。テルコムは5000円。ユニコムは酸素濃縮器の大きさによって変わる5000~6000円)

酸素濃縮器+ケージレンタル料金(テルコムは中型ケージと酸素濃縮器のセットで1500円/日 月の上限は22,500円、小型ケージセットなら1000円/日 月の上限15,000円。ユニコムは酸素濃縮器のみのレンタル 月9000円、ケージは自分で用意する必要がある。ケースの販売はSサイズ10,500円、中サイズ15,500円)

搬入費用(テルコム5000~7000円、ユニコムは搬入はなし、宅急便のみ)

設置費用(テルコム5000円ただし自分で設置の場合は0円、ユニコムは設置サービス無し)

まとめると基本使用料はどちらもかかる

レンタル料金はテルコムは月上限15000円か22500円でケージつき。ユニコムは月9000円固定でケージは無し。

搬入費用はテルコム5000~7000円(宅急便でも6000円)。ユニコムは宅急便のみだが基本料金に入っているので0円。

設置は簡単なので実際は自分で組み立てられるので、どちらも0円で行けると思います。

結局いくらかかる?

テルコム初月32,500円(中型ケージ)か25,000円(小型ケージ)。2か月目以降22,500円(中型)か15,000円(小型)

ユニコム初月14000円。2ヶ月目以降9000円。ただしケージは別途自分で用意する。購入すると10,500円~)。ケージを購入した場合は初月29,500円(中型)、24,500円(小型)

結論

費用だけでみるとユニコムの方がお得になります。特に長期使用の場合はケージも購入してしまった方が安上がりかも。

しかし、テルコムは搬入時にいろいろ注意点などを親身に相談に乗ってくれたので初めてで不安だった我が家にとっては非常に助かりました。

また日額が1500円(小型1000円)なのですが15日以上は月額に変わるので、使用期間が短い場合はテルコムの方が得になりますので、使用期間が短い場合はテルコムの方が得になる場合もあります。
悔しいことですが我が家の長女猫は2か月目は日割りになってしまいました。

また、テルコムを選んだ決め手となった酸素室のケージですが、こちらはなぜか嫌がってしまい結局自作することになりました。

酸素濃度は落ちてしまいましたが居心地は良さそうだったので、自作酸素室にしてあげて良かったと思います。自作酸素室については次の記事で紹介いたします。

ペット用の酸素室 自作してみた

猫の抗がん剤治療とは?我が家の闘病日記

スポンサーリンク

アドセンス




スポンサーリンク

アドセンス




アドセンス







-作ってみたシリーズ, 猫の目ニュース, 猫豆知識

Copyright© キャットナビ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。